文化財Cultural

所蔵文化財(八潮市役所 教育総務部 文化財保護課 文化財保護係のホームページ 調べる八潮の歴史『れきナビ‐やしお歴史事典』より抜粋)

寛文9年弥陀庚申塔

寛文9年弥陀庚申塔

 專稱寺境内の弥陀庚申塔は、高さ 2.28メートルの石造仏で、寛文9年(1669)に造塔された。
  庚申信仰は、平安時代に中国から伝わった道教の教えである。それは人体に寄生する3匹の虫(三尸(さんし)の虫)が庚申の夜(60日ごと)に人々が寝ている間に天に昇り、天帝にその人の罪を告げるというもので、罪を告げられると、その人の寿命がなくなるとされた。そこで、その夜は経を読み、会食し、寝ずに語り明かすという信仰行事となった。人々は無事にすんだあかしとして庚申塔を造った。
  一般に庚申塔は青面金剛(しょうめんこんごう)などをかたどったものが多い。しかし、專稱寺の庚申塔は定形化する前の阿弥陀仏を本願とする庚申塔である。台座には三匹の猿が彫られ、これを造塔した村人12人の結衆名(けっしゅうめい)が刻まれている。等身大の完全な一石彫りの庚申塔は極めてめずらしいものである。

円空作木造愛染明王座像

円空作木造愛染明王座像

 專稱寺の愛染明王像は、大経寺の千手観音像とともに市内に2体ある円空作の仏像のひとつである。
 愛染明王は、愛欲煩悩(あいよくぼんのう)を菩薩(ぼさつ)の心に変化させる力を持つ明王として、広く庶民の信仰を集めたが、「愛染」が「藍染」に音通するところから、染色業者の信仰も厚かった。この像は一面六臂(ろっぴ)で頭上に獅子冠をいただき、右手に五鈷杵(ごこしょ)、左手に金剛鈴(こんごうれい)を持った忿怒像(ふんぬぞう)で、埼玉県内の円空仏としては珍しく、きめ細かなナタ彫りで彫刻されている。

 杉の丸材をふたつ割りにした内側に、蓮台を含めた全身像を丸彫りにし、背面にはほとんど手を加えていないのは、県内の他の円空仏にも共通して見られる手法である。像高は37.5センチ。両脇手を欠損するなどの一部破損が見られるが、数多い円空仏の中でも優品のひとつに挙げられよう。

 この円空仏は、東北地方に残されているものに似ていることから、大経寺の千手観音像同様円空初期の作品であると考えられる。專稱寺は日光街道が整備される以前の奥州路への古道に面していたため、円空が立ち寄り造像したものであろう。

木造聖観音菩薩立像

木造聖観音菩薩立像

 專稱寺の木造聖観音菩薩立像は、平安時代後期頃の作と見られる。市内でも最も古い仏像のひとつで、藤原期の様式を伝える優品である。保存状態も良く、ほとんど虫喰いはない。髻(もとどり)上部など一部に欠損または修理の箇所があったものの、本体のほとんどが当初の部材のまま残されているのは希有(けう)である。

 この観音像は享保11年(1726)頃、「江戸通本町(えどどおりほんちょう)二丁目万屋市兵衛(よろずやいちべぇ)」が両親の供養のために、観音堂や前机、三具足(みつぐそく)、天蓋(てんがい)、田地などとともに專稱寺に寄進したもので、この地域での観音信仰の高まりの中で300年近くにわたり、信仰されてきた仏像である。

また、平成22年に行われた解体修理の結果、像内から絹地に包まれた毛髪や帳面などが発見された。絹地には、延宝3年(1675)に、「本源院殿梅渓妙香大姉(ほんげんいんでん ばいけいみょうこうだいし)の供養のためにこの観音像を求め、百ヶ日の供養の時に、家内の女中たちが志として像中に納めた」ことが記されている。

 「本源院」は、肥後熊本藩の第3代藩主細川綱利(ほそかわつなとし)の正室松平頼重女(まつだいらよりしげむすめ)(実徳川頼房女(とくがわよりふさむすめ)(徳川家康(いえやす)の孫・水戸光圀(みつくに)の妹))であり、專稱寺に寄進される以前に細川家ゆかりの仏像であったことが知られる。これらの像内納入品は、当時の信仰や供養のあり方を知る上でも興味深い。

本源院と細川家

 專稱寺に所蔵されている木造聖観音菩薩立像の内部から正室松平頼重女の絹地に包まれた毛髪や帳面が発見されたことによりに細川家ゆかりの仏像であることが判明した。
 右の図でもあるように正室松平頼重女とは徳川家康の孫・水戸光圀の妹であり、大変歴史のある菩薩であることがうかがえる。